( Projects )

京都府京丹波町 タウンプロモーション

「GREEN GREEN KYOTAMBA」ブランド戦略・トータルディレクション

Client
京都府 京丹波町
Role
Community, Town Promotion, Strategy, VI, Event Planning, Branding
Date

仕組みと共創で町が自走できる環境へ。「GREEN GREEN」の想いで関係人口を広げる地域活性化プロジェクト。

Issues

「京の都の食糧庫」京丹波町が直面する人口減少と経済縮小

京都府中部に位置する京丹波町は、特有の自然環境を活かした豊富な食資源を有し、京都中心部と山陰・日本海とを繋ぐ交通の要所としても栄え、京都の食文化を支える「京の都の食糧庫」としての役割を果たしてきました。しかし近年、人口減少と地域経済縮小が著しく進行していることから、その対策として「観光」「移住」「ふるさと納税」といった外需獲得を推進し、持続可能なまちづくりを進めていく必要がありました。

外部支援に依存しない自走可能な仕組みづくりへの挑戦

今後10年、20年と取り組みが進んでいくことを念頭に置くと、単に年間のプロモーション施策を検討したり個々の施策を実現するだけではなく、京丹波町が自走できる環境をつくりコンピテンシーを高めていく必要がありました。外部のデザイン会社として地方自治体のプロモーションに取り組んでいくにあたって、「仕組みをつくること」と「デザイン思考をインストールすること」が重要な課題となっていました。

Solutions

官民連携とデザイン思考で町の"タレント"を結集

プロジェクトの始動にあたって、官民連携組織「京丹波イノベーションラボ」を立ち上げました。若手農家や京都から移住したファッションデザイナー、京丹波出身のパワーリフティング世界代表選手、和楽器アーティスト、町役場のやる気ある有志のメンバーなど、京丹波の"タレント"が集まった組織です。まずは3回のデザイン思考ワークショップを実施し、町の人々がみずから自分たちのもつ資産やその発信方法を議論できる環境を整えました。

「GREEN GREEN」で関係人口拡大とブランド浸透を実現

京丹波イノベーションラボでのディスカッションやプロトタイピングを経て、新たなプロモーション方針「GREEN GREEN」を構築。「自然との共生」や「ウェルビーイング」など5つのVALUEを定めるとともに、新しいブランドロゴやデザインガイドラインも制作しました。町から生まれるモノ・コトをひとつのブランドへと集約する「FROM京丹波」、京丹波のファンを増やすコミュニティプログラム「CLUB京丹波」により、住民一人ひとりが主体性をもって町の魅力を発信していく基盤を整えました。
現在も町と一体となって日々プロトタイピングを重ね、ブランドを地域にしっかりと浸透させながら、より多くの人々が参画できるグラスルーツなプロモーションの仕組みづくりを継続しています。

プレスリリースはこちら